先日、薬科大学の企業説明会の企業リストを見る機会がありました。
企業の概要や求人要項がまとめられているものです。
調剤薬局はもちろん、製薬会社やドラッグストアから病院、刑務所や麻薬Gメン(公務員)の募集まで載っていました。
その中のいくつかの会社で、企業のドメインを持っているにもかかわらず、採用担当者のメールアドレスがそのドメインを使っていないところがありました。
ウェブサイト:http://kusuriyasan.co.jp
担当者メールアドレス:saito@apple.ocn.ne.jp
「kusuriyasan.co.jp」と「ocn.ne.jp」でドメインが同じものが使われていませんね。
何がいけないのか
メールアドレスやウェブサイトに使われるドメインは会社名と同じと思ってください。
もしある会社の方2人と会って名刺交換した際に2人の会社名が違ったらどうしますか?
「平成調剤株式会社」と「株式会社平成調剤」だったら?
前株か後株の違いですが、私だったらこの会社と取引しないです。
だって、会社名を間違えた名刺を出す会社なんて信用できないですから。
ドメインも同じです。
自社ドメインをメールアドレスに使わないなんて、ネットやコンピューターに疎いんだろうなと思います。
もっと悪い目で見れば、この会社ハッキングなんて簡単なんだろうなと、思っちゃいます。
会社自体がネットに疎いと
- 情報漏えいのリスクが高い
- 社内の情報統制が取れていない
- ITへの取り組みできていない
なんて想像もしないわけでもないです。
まあ、すこし大げさではありますが、折角ドメインを持っているならメールアドレスは自社ドメインを使ってください。
リストを見ているとさすがに大手はなくて、社員100名以下の中小規模の企業でした。
数店舗から数十店舗を持つ企業ですね。
さらにリストを見ていると2つのパターンが見受けられました。
プロバイダのメールアドレスを使っている
プロバイダとはインターネットの接続業者のことで「OCN」とか「ぷらら」のことです。
プロバイダと契約すると、メールアドレスがもらえます。
例
xxxxxxx@apple.ocn.ne.jp
xxxxxxx@ciao.plala.ne.jp
個人メールアドレスを使っている
例
saito-xxxxx@gmail.com
じつはコレが一番まずいです。
個人メールアドレスは部署で共有してない可能性も高く、学生へのセクハラに使われる可能性もあります。
まさかですが、少ない可能性でもつぶしておいたほうが賢明です。
どんなメールアドレスがいい?
担当者の名前ではなく、部署などを示すメールアドレスがいいでしょう。
ドメインが「kusuriyasan.co.jp」なら、
jinji@kusuriyasan.co.jp 【人事部】や recruit@kusuriyasan.co.jp 【リクルート】。
分ける必要が無ければ代表のメールアドレスでもいいでしょう。
info@kusuriyasan.co.jp
調剤薬局運営のご参考になればと思います。